ツルムラサキの種植え

つるむらさき

ツルムラサキの種をたまたまホームセンターで見つけました。料理屋で初めて食べておいしかったので種から育ててみようと思います(^^)
まずはツルムラサキについてのいろいろを調べてみます。

ツルムラサキの食べ方

ツルムラサキは、茎や葉を食用にすることができます。茎は太く、ぬめりがあるため、加熱調理することで食感を楽しむことができます。一般的には、おひたしや和え物、また炒め物や汁物にも利用されます。

以下は、ツルムラサキの簡単な調理方法の例です。

・おひたし:ツルムラサキの葉や茎を茹でて、水に取り、しょうゆやポン酢などで和えます。
・和え物:ツルムラサキの葉や茎を刻んで、醤油やみりん、ごま油などを合わせたたれで和えます。
・炒め物:ツルムラサキの葉や茎を適当な大きさに切り、にんにくやしょうが、唐辛子などと一緒に炒めます。
・汁物:ツルムラサキの茎を、豚肉やしいたけ、こんにゃくなどと一緒に煮込んだり、うどんやそうめんなどの汁物に加えます。

ツルムラサキは、野菜独特の風味がありますので、他の野菜と一緒に調理すると美味しくいただけます。また、ツルムラサキは栄養価が高い野菜のひとつなので、健康に配慮した食事に取り入れるのもおすすめです。

ツルムラサキの産地について

ツルムラサキの産地についての情報によると、ツルムラサキは福島県、宮城県、山形県の東北3県で生産され、全国の約6割を占めるとされています。また、徳島県が3位、埼玉県や千葉県が5位、6位ということです。露地物の収穫最盛期は6月から8月で、夏が旬の野菜となっていますが、ハウス栽培も盛んに行われているため、通年流通しているようです。

ツルムラサキの栽培から収獲まで

ツルムラサキの栽培については、温暖な気候を好むため、日当たりのよい場所が適しているようです。

また、排水のよい土壌が望ましいため、水はけのよい土を選ぶことが推奨されます。

種まきは、3~4月頃に室内で行い、5月頃に苗を定植することが一般的です。定植時には、肥料を与え、支柱などを立てることでツルムラサキが伸びやすい環境を整える必要があるようです。また、収穫の1か月前には肥料を追加することが好ましいとされています。

ツルムラサキは、夏の気温が高いとよく育ち、7~9月頃に収穫が始まるようです。収穫時には、枯れた葉を取り除き、茎の部分だけを切り取るようです。収穫したツルムラサキは、早めに冷蔵庫で保存するか、調理することが推奨されています。

また、ツルムラサキはつる植物であり、支柱やトレリスなどを用いて成長を誘導する必要があるようです。支柱に巻き付けることで、茎が伸びてより多くの葉をつけるようになるとされています。

ツルムラサキの種植え

ツルムラサキの種を植える際には、以下の手順を参考にしてください。

1.種の準備
種は、市販の種や自家採取したものを使用することができます。市販の場合は、信頼できる園芸店やオンラインショップから購入しましょう。

2.種まきの時期
ツルムラサキの種まきは、霜が過ぎた春から初夏にかけて行うのが適しています。種まき前には、種のパッケージに記載されている注意事項を確認しましょう。

3.種まきの方法
種まきには、直播き(じかばき)と種まき箱を使った播種(はしゅ)の2つの方法があります。

直播き: 土を耕して、種を手でまいて覆土します。一般的に、直播きは露地栽培で行われます。
種まき箱: 種まき箱に育苗土を入れ、そこに種を蒔いてから軽く覆土します。発芽後、成長した苗を定植する場合に使用されます。

つるむらさき

直播きや種まき箱と言われている中、よく調べもしないで、ポットにひとつずつ種を植えてしまいました💦
発芽後に苗を定植してみたいと思います。

4.育苗・定植
種まき後、発芽までには1~2週間かかることがあります。発芽後は、日当たりの良い場所に移植して育てます。ツルムラサキは、十分な日光を必要とするため、日陰の多い場所では育ちにくくなります。また、水はけのよい土壌を好むため、排水性のよい土壌が必要なようです。

5.収穫
ツルムラサキの収穫は、種まきから約60~70日後に行われます。収穫するときは、株元から切り取ります。茎葉部分は、収穫後すぐに食べることができます。

 

 

関連記事

  1. 枝豆 丹波

    枝豆栽培のポイントを調べてみた

  2. ゴーヤ あばしゴーヤ

    あばしゴーヤと加古川メロン

  3. 今年(2022年)初収穫のミニトマト

  4. スナップエンドウ 収穫 袋栽培 自家菜園 家庭菜園 液体肥料 比較 初心者 野菜 果実 植え方 種 苗

    おデブちゃんのスナップえんどう

  5. スナップエンドウのペペロンチーノ

    スナップエンドウのペペロンチーノ

  6. とうがらし

    3つの液体肥料を比較 -「ジャンボとうがらし」成長記録-

PAGE TOP